
秋田県唯一の日本施術協会認定
猫背を治したい、姿勢を良くしたい方へ
姿勢について、こんなお悩みはありませんか?
-
立っている時に腰がつらくなってくる
-
ギックリ腰を繰り返す
-
肩甲骨付近が重だるい
-
背伸びすると身体中に違和感がある
-
背中が固まっている感じ
-
よく寝違える
-
身体が縮こまっている
-
股関節に違和感がある
-
膝が痛い
-
外反母趾がある
.jpg)
また将来こんな不安はございませんか?
-
この腰の痛みって、いつ無くなるのだろうか?
-
肩こりでイライラしたまま人生を送るのはイヤだ
-
このまま背中が丸まってしまうのでは・・・
-
この痛みのせいでスポーツとか旅行とかできなくなるのでは・・・
-
子どもの面倒にはなりたくない
-
将来歩けなくなるのでは?

日常生活の基本姿勢は、子どもの時に作られます。また勉強時、スマホ、PC作業、デスクワークにより、姿勢はどんどん丸まってきます。そうして悪い姿勢が作られていくのです
しかも猫背のような悪い姿勢が作られると、その姿勢のまま筋肉や骨に負担がかかり、固まっていきます。また猫背の姿勢が当たり前になるので、正しい姿勢が自分でもわからなくなるのです。そうやって「猫背が治らない状態」が作られていくのです。
今の痛み、「そのうち治るのでは?」と思っていませんか?ぶつけたり、切ったりしたものは、時期が来ればよくなってきます。しかし数ヶ月経ってもなかなか取れないもの、それは放っておいてよくなるものではございません。
知らぬ間にその痛みは身体に定着していきます。正しく手を打たないと一生ものになりかねないのです。長年続いている「年代物」は、早く手を打たなければならないのです。
もう何年も痛みが取れていない人、その痛みは「年代物」です!
これは「悪い姿勢のままでいて、コリ固まっている」結果です
背すじを伸ばしていい姿勢を取ろうとしても、すぐ元の悪い姿勢に戻ってしまうのはお分かりだと思います。その理由は、身体が悪い姿勢の状態を「形状記憶」しているからです。この「形状記憶状態」をとっていく必要があります。
ちなみに「形状記憶」とは、ただ筋肉が猫背の状態で固まっていたり、骨格が猫背仕様だったりするだけではございません。猫背の姿勢を身体が「正しい姿勢」と記憶している可能性があるのです。
ご来院された方に、「いい姿勢はこの姿勢ですよ!」とその場で正すと、「えっ!これは変に立っている感じです!」という声をいただくことがほとんどです。これは悪い姿勢でずっといたために、その悪い姿勢を記憶しているのです。こういう「位置覚の誤作動」が生じているのです。
こういった点からも考えていく必要があるのです。
背すじだけ伸ばしても、猫背はなおりません
猫背対策はまず「骨盤を立てる」こと
曲がっている背中を伸ばそうとしても、いい姿勢を持続しづらいのは、「形状記憶」のせいだけではございません。土台となる部分がしっかりしていないと、すぐ丸くなってしまうのです。その背骨の土台にあたる部分、それが骨盤です。
つまり「骨盤が立った状態で安定している」これが猫背をなおす近道なのです。
その中で私たちが猫背矯正をお勧めしている理由があります。それは、私たちの猫背矯正は、「年代物」の固くなった筋肉を緩め、背骨の土台である骨盤を立て、正しい姿勢を作ることで、身体の負担を軽減できるからです。
私たちは根本的な解決を求める方に、猫背矯正をお勧めすることが多いのですが、その時にこんなことを言われることがあります。「私は猫背ではないと思うのですが…」
そのような方は以下のタイプ別チェック事項をごらんください。

猫背対策で大切なこと
なぎの木整骨院が猫背矯正をお勧めする理由
「私は猫背ではないのですが…」という方へ
猫背のタイプ分類
円背型(えんぱいがた)
背中が丸まっている
【こういう症状に注意】
肩こり、腰痛、背中の痛み、首の痛み、
胃腸の不具合など
前肩型(まえかたがた)
肩が前に出ている
【こういう症状に注意】
四十肩、野球肩、胸郭出口症候群など
顔出し型(かおだしがた)
顔が前方に突き出している
【こういう症状に注意】
肩こり、寝違え、頚椎症、頭痛、
ヘルニア、睡眠時無呼吸症候群など
首無し型(くびなしがた)
首が肩の中に埋没している
【こういう症状に注意】
重度の肩こり、寝違え、頚椎症、頭痛、
ヘルニア、睡眠時無呼吸症候群など




これは猫背のタイプの一例ですが、猫背でなくとも、こんな姿勢不良が潜んでいるものです。
-
頭が傾いている
-
アゴが上がっている
-
顔の形が左右で違う
-
口が曲がっている
-
首がゆがんでいる
-
肩の高さが違う
-
胸の大きさが左右で異なる
-
背骨が極端に出っ張っていたりへこんでいたりしている
-
骨盤が傾いている
-
股関節の位置がおかしい
-
内股、がに股である
-
O脚、X脚
-
足首のゆがみ
-
外反母趾
-
扁平足
-
浮き指
これは一例ですが、こういうものも原因となるのです。
私たちは、猫背矯正において、こういうあなたの症状の原因となりうるものを一つ一つ見つけて、それにおいて対応していきます。